第8戦:滋賀県栗東町・野洲川運動公園
1998年1月25日(日)
晴れ時々雪
リザルト
 うっすらと雪が積もり、太陽は出ているものの風が冷たく、震えながらスタート。フラットで、1か所の階段以外はほとんどのってクリアできるハイスピードコース。途中SPDペダルの泥つまりに悩みながらも先頭にラップされずにゴール、といってもわずか20mあとに先頭が迫っていて、かろうじてセーフ。ラスト一周の鐘は聞けませんでした。順位パーセンテージ的にも過去最高。少しトレーニングのツボがつかめてきました。
 最終戦でコツがつかめてもしょうがないやんけ、という気もしますが、ロードのトレーニングにも少しだけ光が見えた気がします。

雪の中のフラットなレース

土手の斜面を斜めに登る。

斜面から降りてくる。

唯一の担ぎポイント。

松林の中をくねくねと抜けていく気持ちいいパート。
 Lでは東選手が第6戦(全日本選手権)を除き全レース制覇。2位はサイクルスポーツ2月号にシンプソンラリーのレポートを書いている、これまた常連の藤中選手。3位の井上選手はいつも私と順位争いをしていますが、今回は私がゴール前で差して第2戦の雪辱。
 C1は最初から飛ばしていた三船選手が最後には2位以下をラップして優勝。シリーズ総合トップの地位とリーダージャージ、Nakagawaシクロクロスフレームのオーダー権を獲得しました。

担ぎセクションを力強く登ってくる三船選手。

ゴールする三船選手。後ろに澤田選手と久保選手が見える。ちょっと目にはスプリントを制した三船選手、という絵だけど、2人は一周遅れ。

「今回は最終戦なので全員ラップを狙っていた」と三船選手。土曜日にはヨーロッパに向けて旅立つとか。
「もう1周あるからそこで久保選手をとらえられると思ったら、三船選手に抜かれて次がゴールになったのであせった」と澤田選手。矢野さんからは「最近インチキ商店転倒虫のページが更新されていませんね」と突っ込まれる。
久保選手と三船選手は花園高校の同級生だそうです。

これがシリーズ総合優勝者のジャージ。スポンサのNakagawaのロゴがやっとで間にあいました。
リザルト
    
        | C3 | 
    
        | 1 | 嶋田 太 |  | ※ | 
    
        | 2 | 阿久津 信一 | カントウアンタレスRT | ※ | 
    
        | 3 | 松井 正通 |  | ※ | 
    
        | 4 | 桐山 岳彦 | 大阪産業大学BRT | ※ | 
    
        | L | 
    
        | 1 | 東 陽子 | Team Johnny |  | 
    
        | 2 | 藤中 治子 | チームサンワード |  | 
    
        | 3 | 井上 道子 |  |  | 
    
        | C4(キッズ) | 
    
        | 1 | 熊本 来 | 第4向陽小学校 |  | 
    
        | C2 | 
    
        | 2 | 笹井 秀治 | ペンギンRT | ※ | 
    
        | 1 | 前園 慶一郎 | GSエルバ | ※ | 
    
        | 3 | 品川 真寛 | おたんこなすレーシング | ? | 
    
        | C1 | 
    
        | 1 | 三船 雅彦 | トニステイナー・コルナゴ・ボシェミ | 
    
        | 2 | 澤田泰征 | インチキ商店転倒虫 | 
    
        | 3 | 久保 伸次 | KLEIN | 
※昇格。チーム名はパンフレットによる。
関西シクロクロス'97〜'98へ